くらしサポートHOME > お知らせ > ゼロから学ぶ考古学入門 弥生時代①~人々はなぜ農耕を始めたのか
くらしサポートHOME > お知らせ > ゼロから学ぶ考古学入門 弥生時代①~人々はなぜ農耕を始めたのか

2025/07/04

ゼロから学ぶ考古学入門 弥生時代①~人々はなぜ農耕を始めたのか

2025年6月27日開催

 弥生時代の第1回、「農耕の始まり」について、佐古和枝先生からお話しいただきました。
 稲作が伝わる前、自然豊かな日本列島では、人々は狩猟漁労採集生活をしていました。しかし、縄文末期の寒冷化と朝鮮半島からの稲作伝来により、紀元前8世紀頃に農耕が始まりました。穀物はカロリー・栄養価も高く、それまで主に摂っていた肉や魚よりも保存性があるなどの理由で稲作が各地に広まりましたが、ストックが出来ることで貨幣のような価値を持ち、合理的精神の発達や貧富の差による戦争の原因にもなったそうです。
 「農耕の始まり」を通じて、人々の生活や価値観がどのように変化したのかがよく理解できた講座でした。
ページトップへ