2025/09/17
「TOYRO BUSINESS Vol.210」を発行しました。
▼「トップインタビュー」のゲストには、世界中が注目するiPS細胞由来の「心筋細胞シート」の開発者である、澤芳樹先生をお招きしました。
澤先生には、万博誘致の契機となった「inochi未来プロジェクト」設立の背景、その活動に賛同した学生たちの熱い思い、「心筋細胞シート」の開発経緯と現状、さらには、医療機関・民間企業・スタートアップ・支援機関などが集積する未来医療の産業化拠点「中之島クロス」の役割と期待について、語っていただきました。
▼「TOYRO特別セミナ— (25年7月11日開催):講師小川仁志氏(哲学者・山口大学教授)」の講演録を掲載しています。小川先生には、将来予測が困難な時代に常識を超えて考える「哲学思考」について、その思考プロセスを分かりやすく具体的に解説いただきました。また、講演後には「哲学思考」に興味を持たれた多くの参加者からの質問にも丁寧に応じていただきました。
▼「大学と夢を語ろう」は、イネの遺伝子を研究しておられる神戸大学の石川亮准教授の研究室を訪ねました。イネを含め植物は繁殖力を高めるために種子が飛散しやすい性質を備えていますが、他方で、より多くのコメを収穫するには、種子が落ちにくいイネの方が効率的です。この種のイネを発見し栽培化を進めた先人たちの知恵に、そして遺伝子分析を用いて、収穫に適した品種のイネを開発された石川先生のひらめきと努力に感動しました。
澤先生には、万博誘致の契機となった「inochi未来プロジェクト」設立の背景、その活動に賛同した学生たちの熱い思い、「心筋細胞シート」の開発経緯と現状、さらには、医療機関・民間企業・スタートアップ・支援機関などが集積する未来医療の産業化拠点「中之島クロス」の役割と期待について、語っていただきました。
▼「TOYRO特別セミナ— (25年7月11日開催):講師小川仁志氏(哲学者・山口大学教授)」の講演録を掲載しています。小川先生には、将来予測が困難な時代に常識を超えて考える「哲学思考」について、その思考プロセスを分かりやすく具体的に解説いただきました。また、講演後には「哲学思考」に興味を持たれた多くの参加者からの質問にも丁寧に応じていただきました。
▼「大学と夢を語ろう」は、イネの遺伝子を研究しておられる神戸大学の石川亮准教授の研究室を訪ねました。イネを含め植物は繁殖力を高めるために種子が飛散しやすい性質を備えていますが、他方で、より多くのコメを収穫するには、種子が落ちにくいイネの方が効率的です。この種のイネを発見し栽培化を進めた先人たちの知恵に、そして遺伝子分析を用いて、収穫に適した品種のイネを開発された石川先生のひらめきと努力に感動しました。