2025/09/16
部下の褒め方・叱り方
2025年9月3日実施
今回は、株式会社マネジメント・ラーニング代表取締役の久保田康司氏を講師にお招きし、「部下の褒め方・叱り方」と題してご講義いただきました。
部下を育てるうえで、「褒める」ことと「叱る」ことはどちらも不可欠ですが、どちらかに偏ったり、誤った使い方をすると、かえって部下を駄目にすることにもなりかねません。
研修では、「叱る」と「怒る」、「褒める」と「おだてる」の違いについてわかりやすく解説していただきました。また、「叱る」或いは「褒める」際には5つのステップ(※)を意識して伝えることが効果的であることを、グループワークも交えて学んでいただきました。
※5つのステップ
叱る際 :①心のバリアを下げる→②事実を指摘する→③質問する→④叱る→⑤期待を伝える
褒める際:①褒める事実の把握→②褒め言葉を伝える→③理由を説明する→④気持ちを伝える→⑤期待を伝える
受講者からは、「叱ると怒るの違い、褒めるとおだてるの違いがよく分かりました。」「叱る・褒める方法にプロセスがあると知ることができたので、今後そのような場面で活かしたいと思いました。」などと好評でした。
今回は、株式会社マネジメント・ラーニング代表取締役の久保田康司氏を講師にお招きし、「部下の褒め方・叱り方」と題してご講義いただきました。
部下を育てるうえで、「褒める」ことと「叱る」ことはどちらも不可欠ですが、どちらかに偏ったり、誤った使い方をすると、かえって部下を駄目にすることにもなりかねません。
研修では、「叱る」と「怒る」、「褒める」と「おだてる」の違いについてわかりやすく解説していただきました。また、「叱る」或いは「褒める」際には5つのステップ(※)を意識して伝えることが効果的であることを、グループワークも交えて学んでいただきました。
※5つのステップ
叱る際 :①心のバリアを下げる→②事実を指摘する→③質問する→④叱る→⑤期待を伝える
褒める際:①褒める事実の把握→②褒め言葉を伝える→③理由を説明する→④気持ちを伝える→⑤期待を伝える
受講者からは、「叱ると怒るの違い、褒めるとおだてるの違いがよく分かりました。」「叱る・褒める方法にプロセスがあると知ることができたので、今後そのような場面で活かしたいと思いました。」などと好評でした。